運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

川田龍平君 この一般健康診断を受けている間の賃金について、厚労省のQアンドAには、労使間の協議によって定めるべきものになるが、円滑な受診を考えれば、受診に要した時間の賃金事業主が支払うことが望ましい旨が記されています。  パートタイム労働者派遣労働者についても同様であると考えますが、現在、こうした方々健康受診中の賃金事業主により支払われる傾向にあるのでしょうか。

川田龍平

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人土屋喜久君) 御指摘のとおりでございまして、一般健康診断、定期健康診断実施につきましては、これは先ほど大臣、副大臣からもお答え申し上げましたような、作業内容職場環境などに直接関係しない一般的な健康管理ということで派遣元事業者義務を課しておりまして、一方、特殊健康診断につきましては、これは派遣労働者が実際に行う作業内容職場環境に応じた健康管理ということで派遣先事業者

土屋喜久

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

まず、全般的な派遣労働者の健康の状況健康管理状況につきましては、今大臣からお答え申し上げました一般健康診断受診率などにつきまして、例えば平成二十五年に実施をした労働安全衛生調査などの政府の統計によりましてその実態を把握をしているところでございます。  また、個々の事業場での状況につきましては、これは労働基準監督署が行う監督指導の際に確認を行っていると、こういう状況でございます。

土屋喜久

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

労働安全衛生法における健康診断一般健康診断まあ特殊健康診断というものは、今も副大臣から話がありましたとおり、直接の関連性が深いであろうということで健診の内容の中に入れているわけなんですが、一般健康診断に関しては、やはり、歯科疾患と仕事、業務との関連性というものがなかなか明確でないということで、今まで入ってこなかったわけであります。  

田村憲久

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

労働安全衛生法においては、今のところ、業務による疾患を予防する観点から一般健康診断実施事業者義務づけているわけですが、その中で、歯科健診については、業務と密接な関連がある、例えば塩酸、硝酸を扱う業務については歯科の健診を義務づけているところなんですけれども、一般労働者につきましては、業務歯科疾患関連性が明らかとなっていないことから、実施義務づけていないところでございます。  

佐藤茂樹

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人中野雅之君) 労働安全衛生法におきましては、業務による疾患を予防する観点から一般健康診断実施事業者義務付けておりますが、歯科健診については一般的に業務歯科疾患関連性が明らかでないことから義務付けていないところですが、厚生労働省といたしましても、歯科口腔保健労働者健康保持増進観点から重要であると認識しておりまして、保健指導におきまして口腔保健等の健康的な生活への指導及び教育

中野雅之

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

なお、これは当然のことでございますが、健康管理の問題につきましては、東京電力あるいは元方事業者に対して、法令に基づく特殊健康診断あるいは一般健康診断を半年に一回必ず実施するよう強く指導しているところでございまして、こうしたことも通じてきちっとしてまいりたいというふうに考えております。

中沖剛

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ですから、そういう意味におきますと、現行の労働安全衛生法においては、労働者健康確保のために年一回の一般健康診断実施とその結果に基づく事後措置実施義務づけておりますし、また、努力義務としては、健康診断の結果必要な労働者には医師または保健師によるところの保健指導を行うようにというところがございますが、これらの措置につきましては、労働者生活習慣病の予防に資すものであるということは御承知のとおりであります

中野清

2005-07-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

また、労働安全衛生法につきましては、雇入れ時の安全衛生教育一般健康診断等の雇入れに伴うこと、また、雇用期間中、継続的に行う義務事項につきましては送り出し側の事業主にございます。それから、危険有害業務就業時の安全衛生教育や有害な業務にかかわる健康診断等業務上の具体的指揮命令等に関係することについては原則として受入れ事業主責任となっております。

青木功

2005-07-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

また、安全衛生確保については、作業の重要な要素である具体的な設備設置管理業務遂行上の具体的指揮命令に関することについては受入れ側事業主措置義務を負いますが、雇入れ時の安全衛生教育あるいは一般健康診断等の雇用期間中継続的に行うべき事業については送り出し側に措置義務があると、こういうふうなことになっております。

青木功

2005-07-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

そこで、先ほど局長から細かくお答え申し上げましたように、原則として、機械設備等設置管理あるいは業務遂行上の具体的な指揮命令に関係することについては受入れ事業主措置義務を負わせる、それからまた、一般健康診断等の実施については送り出し事業主措置義務を負わせるという、この双方の責任をまず明確化いたしております。  

尾辻秀久

2005-06-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

また、安全衛生確保につきましては、作業の重要な要素である設備等設置管理業務遂行上の具体的指揮命令に関係することについて、原則として受け入れ事業主措置義務を負うこととし、雇い入れ時の安全衛生教育一般健康診断等の雇用期間中継続的に行うべき事項については、送り出し事業主措置義務を負わせることとしております。  

尾辻秀久

2004-10-27 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そういうことでありますので、派遣労働者に対する労働安全衛生法上の責任というもののうち、一般健康診断とか雇い入れ教育については派遣元事業主責任を負うということになっていますし、危険または健康障害を防止するための措置については派遣先事業主が負うことになっておるわけでありますけれども、物の製造業務への派遣が可能となったことに伴いまして、製造業務専門派遣元派遣先責任者の選任というのが義務づけられたわけであります

青木豊

2003-06-12 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

さらに、中高年齢者につきましては、これは一般健康診断等でもやはり有所見という方が半分といったようなことがありますように、いわゆる生活習慣病といいますか、成人病といいますか、そういった兆候を示す方が出てきているといった点、そういった年齢構成、そういった点から影響しているんじゃないかというふうに考えております。

松崎朗

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

やはり安全衛生に関すること、やはり現場での事故というのが非常に多いので、いわゆる派遣先事業主が責めを負うべき部分というのが現実問題としては多くなっているわけでございますけれども、例えば一方で、一般健康診断でありますとかそうした一般的な雇用者責任としては派遣元事業主が負うと、こんなような形での分類となっておるわけでございます。

大石明

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

したがいまして、同じような考え方で、労働安全法につきましても、これは、実際に働く現場派遣先であること、また実際の安全衛生管理というもの、それから指揮命令というものも派遣先で行われる、また設備であるとか施設、そういったものも派遣先管理しているということから、基本的には派遣先責任としておりますけれども、例えば労働安全衛生法上の一般健康診断のようなものは基本的な使用者責任として派遣元責任というふうに

松崎朗

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そういったことから、基本的には安全衛生については派遣先の責務というふうに規定してございまして、特に労働安全衛生法の特例につきましては、いろいろございますけれども、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、派遣先責任があるというのは、一般健康診断実施、その結果の通知、それによります医師等による保健指導を除いて、原則としてすべて派遣先責任ということになっておりまして、派遣労働者に関しまして、派遣先において

松崎朗

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

そこで、安衛法に基づく一般健康診断を確実に受けていただくこと、あるいは健康不安を訴える労働者の方につきましては、産業医の助言を得て適切な配置がえ等を行う、こういう指導もしてございます。  ただ、ポイントは暴露、皮膚に触れたり吸い込まない、その対策を何としてもとっていただきたい、これに尽きます。以上でございます。

播彰